発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

知的障害の人の生活スキル向上に有効な没入型VRの可能性研究

time 2024/08/30

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

知的障害の人の生活スキル向上に有効な没入型VRの可能性研究
  • IVRを使用することで、知的障害を持つ人にも実社会でのスキルを効果的に身につけることができるのか?
  • 従来の学習方法とIVRを組み合わせることで、どのように学習効果を高めることができるのか?
  • IVRの導入に伴うリスクや課題をどのように克服すればよいのか?

南オーストラリア大学の研究チームが行った最新の研究によると、知的障害を持つ人々が実社会で必要なスキルを習得するためには、従来のタブレットやパソコンを使った学習よりも、没入型バーチャルリアリティ(IVR)を使用する方が効果的であることが明らかになりました。

この研究は、知的障害者が日常生活で直面する課題に対処するための新しい教育手法として、IVRの可能性を探るもので、今後のリハビリテーションや教育分野での応用が期待されています。

知的障害を持つ人々は、日常生活の中で多くの困難に直面します。
とくに、生活に必要なスキルを習得することは、彼らの自立に大きな影響を与えます。

しかし、従来の学習方法では、これらのスキルを効果的に身につけることが難しいことが知られています。
こうした背景から、研究チームは、没入型バーチャルリアリティ(IVR)が従来の学習方法よりも効果的であるかどうかを検証することを目的として、この研究を開始しました。

IVRとは、ゴーグル型のデバイスを装着することで、ユーザーが仮想現実の世界に完全に没入できる技術です。
この技術を使うと、ユーザーは現実に近い環境での体験を視覚的にシミュレーションでき、実際にその場にいるかのような感覚を得ることができます。
これにより、リスクを伴う現実世界の状況を安全な仮想環境で何度も繰り返し練習することが可能となります。

今回の研究には、南オーストラリア州にある障害者支援団体から36名の成人が参加しました。
参加者は、知的障害の程度に応じて選ばれ、16人が女性、20人が男性でした。
研究チームは、参加者を2つのグループに分け、一方のグループにはIVRデバイスを使用し、もう一方のグループにはタブレットを使用してバーチャル環境でのトレーニングを実施しました。

トレーニング内容は、ゴミの分別スキルを学ぶことに焦点を当てており、これは実社会での生活において重要なスキルの一つです。
トレーニングの前後、およびトレーニングから1週間後に、参加者全員が実際のゴミ分別テストを受け、その結果を比較することで、どの学習方法がより効果的であるかを評価しました。

研究の結果、IVRを使用したグループは、タブレットを使用したグループよりも、実際のゴミ分別テストで顕著に高いスコアを記録しました。
この差は、トレーニング直後だけでなく、1週間後のフォローアップテストでも維持されており、IVRを使用した学習方法が、より持続的な効果をもたらすことが確認されました。

具体的には、IVRグループの参加者は、トレーニング後の実際のゴミ分別テストで平均して約4.78ポイント高いスコアを獲得し、1週間後のフォローアップテストではさらに5.21ポイントの差が見られました。
これに対して、タブレットグループでは、トレーニング前後でのスコアの変動は小さく、特に1週間後のフォローアップテストでは、ほとんどスコアが向上していませんでした。

この結果は、IVRを使用した学習が、視覚的で具体的な体験を提供することで、知的障害を持つ人々が実際に学習した内容をより効果的に記憶し、実生活に応用できるようになることを示唆しています。

IVRが従来の学習方法に比べて優れている点の一つに、ユーザーが「体験を通じて学ぶ」ことができるという特徴があります。

これは、知的障害を持つ人々が情報を視覚的に捉え、実際に手を動かして操作することで学習効果を高めることができるためです。
たとえば、ゴミを正しい場所に捨てるという動作を、仮想環境で何度も繰り返し練習することで、そのスキルを自然と身につけることができるのです。

しかし、IVRには課題もあります。特に「サイバー酔い」と呼ばれる副作用は、使用者の一部にめまいや吐き気を引き起こす可能性があります。
今回の研究でも、IVRグループの参加者のうち5.56%が軽度のサイバー酔いを訴えましたが、全員がトレーニングを最後まで完了することができました。
研究チームは、これらの副作用を軽減するために、今後さらなる研究が必要であると述べています。

今回の研究結果は、IVRが知的障害を持つ人々の生活スキルを向上させるための有効なツールであることを示しています。
この技術を活用することで、知的障害者がより自立した生活を送るために必要なスキルを習得する支援が可能となり、その結果、彼らの生活の質が向上することが期待されます。

また、IVRは単に教育現場での利用にとどまらず、リハビリテーションや職業訓練など、さまざまな場面での応用が考えられます。
とくに、危険を伴う作業や状況を安全にシミュレーションできる点は、リハビリテーションや訓練の現場で非常に有用です。例えば、交通ルールを学ぶための訓練や、緊急時の対応を学ぶためのシミュレーションなど、幅広い分野での活用が見込まれます。

しかし、IVRが教育やリハビリテーションの分野で広く活用されるためには、いくつかの課題を解決する必要があります。

まず、IVRデバイス自体の価格が徐々に下がってきているとはいえ、まだ多くの教育機関や福祉施設で導入するには高価であることが挙げられます。
また、IVRを効果的に利用するためには、指導者や支援者がその操作方法を熟知している必要があり、教育訓練の実施が求められます。

さらに、IVRを使用する際の安全性の確保も重要です。
とくに、使用中に物理的な障害物に衝突するリスクを減らすための対策が必要です。
これには、仮想環境内での移動をより安全に行えるような設計の改善や、使用者の動きをリアルタイムでモニターできるシステムの導入が考えられます。

今回の研究は、知的障害を持つ人々の生活スキルを向上させるための新たなアプローチとして、没入型バーチャルリアリティ(IVR)の有効性を実証したものです。
この技術が広く普及すれば、知的障害者がより自立した生活を送るための支援が強化されることが期待されます。
今後もさらなる研究が進められ、IVRを活用した学習や訓練の方法が確立されることで、より多くの人々がその恩恵を受けられるようになるでしょう。

(出典:the Journal of Intellectual Disability Research)(画像:たーとるうぃず)

うちの子もタブレットを渡しても、ただ画面をタッチしまくるだけで、「利用」することはできません。

VRであれば、たしかに体験できて、より学べそうに思います。

自閉症の人たちがVRで大学内での公共交通機関の利用方法を学ぶ

(チャーリー)


たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから
福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。