発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

発達障害の子が自然には身に着かない社会の「2次元」。考慮を

time 2024/02/15

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

発達障害の子が自然には身に着かない社会の「2次元」。考慮を
  • 発達障害のある人はどうして社会的なコミュニケーションが難しいのですか?
  • 子どもが他人への親密さや地位に応じた行動をどうやって学べばよいのですか?
  • 学校や仕事でのストレスからどうやって回復すればいいのですか?

最近、心理学者ジョナサン・ハイトが2006年に書いた「しあわせ仮説」を読みました。
ハイトは次のように記述しています。

「全ての人類社会には、親しみや好意の横の次元と、階層や地位の縦の次元がはっきりと存在します。

人々は自然に、そして努力せずに、親しい親族と遠い親族、友人と見知らぬ人との間で横の次元に沿って区別をつけます…。

また、階層的な相互作用に備えた豊富な先天的な精神構造を持っています…。

私たちの心は、自動的にこれら二つの次元を把握します。」

ハイトの文章を読んで、社会的なやり取りやコミュニケーションで困難を抱える人たちの問題に光を当ててくれたことに感謝しています。

人との距離の感じ方や、場の雰囲気に合わせた行動の調整の困難です。

これらはよく見落とされがちですが、実際にはとても重要な課題です。

ハイトは、「人々」「私たち」「私たちの」という言葉を「定型発達した人たち」と置き換えれば、より正確だったでしょう。
そうすれば、先天的な精神構造が定型発達の人とは異なる人で、その困難が起こることがわかります。

つまり、人との親密さや地位の階層を自動的に把握し、努力せずに区別したり、人間関係の行動をそれに応じて調整することができない、その場合にどうなるのかを思い起こさせたかもしれません。

私の(定型発達の)娘が生まれた時、私たちは比較的進歩的な町に住み、比較的保守的な教会に通っていました。

娘は、近所の人たちにはファーストネームで呼びかける一方で、教会では「ミスター」「ミズ」「牧師」と使用することを学びました。
娘は、人間関係の行動規則が文脈に応じてどのように変わるか、親密さと地位がどのように示されるかを自動的に、そして努力せずに区別し、真似ることができました。

数年後、私たちは引っ越しました。

そこでは「逆」で、より保守的な町で、より進歩的な教会に通い始めました。

今度は、娘はすぐに新しい近所では「ミスター」「ミセス」といった地位のマーカーを使用しつつ、同時に教会ではファーストネームで呼びかけ、さらには私たちの新しい牧師を「ジェフ」と呼ぶことを学びました。

発達障害のような定型発達ではない人は、このような実際に使われるコミュニケーション技法が自然には身に着きません。

親、教師、コーチなどの人は、そのことを念頭におけば、発達障害の子どもたちをより理解し、支援できます。

社会的コミュニケーション障害や自閉症スペクトラム障害と診断された子どもたちにとっては、関係の親密さや地位の階層を把握し、反応することが「自然」でも「努力なし」でも「自動的」でもないことを考慮するのです。

そうすることで、親や教師(またはスポーツコーチやコミュニティの他の大人)が、子どもが明らかに無礼と思われるを態度を見せたとしても、それは意図的なものではないと理解し、怒りや軽蔑をなくし、忍耐と許しをもってより多く対応するのに役立つはずです。

教師、セラピスト、そして保護者は、定型発達ではない子どもたちが、文脈に応じて行動やコミュニケーションを調整する能力を向上させる際、これら(親密さ、地位)の2次元を考慮してください。

たとえば、親密さと距離の次元を表す同心円を描いて(つまり、この内側の円には家族が、ここには親しい友人や知人が、円の外側には見知らぬ人がいます)それに合わせた行動やコミュニケーションについて話し合い、ロールプレイを行います。

同様に、地位の階層を示すためには「はしご」を使用し、同年代の人々と大人に適したコミュニケーションや行動について話し合い、ロールプレイを行います。

そうすることで、定型発達でない子どもたちが、これらの能力を「自動的」に「努力なし」ではなくとも、身につけることができます。
コミュニケーションと行動を文脈に合わせることが洗練されたスキルになることはないかもしれませんが、充分に良い状態にはなり得ます。

社会的コミュニケーション障害や自閉症と診断された多くの聡明でやる気のある人たちは、文脈に応じたコミュニケーションや行動においても、かなり良い、あるいはほとんど提携発達の人と変わらなくできることも知ってください。

一方で、自閉症の人たちが社会的次元を識別し、それに応答することが「自動的」で「努力なし」ではなく、多大な努力をし、疲れることも知ってください。

学校や仕事で「定型発達」のようにしている数時間は、イライラや引きこもりといった認知的枯渇の原因になるかもしれません。
頻繁な休憩と「一人の時間」、軽食や定期的な食事、身体的(および感覚的)活動、そして良い夜の睡眠がそうなることを防ぎ、より早く回復するのに役立ちます。

(出典:豪Psychology Today)(画像:たーとるうぃず)

欧米でも、そういう意識は日本と変わりありませんね。

わざとそうしているのではないことの理解は日本のほうが進んでいるイメージがありますが、いかがでしょうか。

日本は自閉症の人にとって生きやすい国ですか?心理学者の分析

(チャーリー)


たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから
福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。