- 拒食症と自閉症スペクトラム障害(ASD)には関連性があるのでしょうか?
- 自閉症の特性を持つ人が拒食症にかかりやすい理由は何ですか?
- 拒食症とASDの重なりを理解することで、どのような治療法や支援が可能になりますか?
拒食症と自閉症スペクトラム(ASD)の重なりは、研究によって証明され始めています。
この2つの相関を理解することで、専門家は拒食症患者の治療や回復支援に、より適した方法をとることができます。
拒食症は、必要なエネルギー摂取量を制限することによって、年齢、性別、発育過程、および身体的健康状態に対して著しく低い体重を示すことを特徴とする摂食障害です。
拒食症に悩む人は、体重が増えることへの強い恐怖と、体重に対する歪んだ認識を持っています。
体重をコントロールするために、拒食症の人は、摂取量の制限、過度の運動、または嘔吐や下剤乱用などのさまざまな行動をとります。
拒食症は複雑な精神疾患であり、生命を脅かすような合併症を引き起こす可能性があります。
しかし、適切な精神療法と医学的なモニタリングにより、患者は障害を克服し、栄養失調から生じる合併症の多くを回復させることができます。
自閉症スペクトラム(ASD)は、社会的コミュニケーションや相互作用の難しさ、制限された行動や反復的な行動を特徴とする発達障害です。
ASDは生涯を通じて診断される可能性がありますが、一般的には生後2年以内に症状が現れるため、発達障害と考えられています。
ASDの診断を受けるためには、社会的コミュニケーションと相互作用の3つの分野、および2種類の制限された反復的な行動において、障害を示す必要があります。
社会的コミュニケーションと相互作用の障害の例としては、以下のようなものが挙げられますが、これらに限定されるものではありません。
- 通常の前後関係のある会話を維持できない
- 社会的相互作用の開始や反応に失敗する
- アイコンタクトの異常
- 非言語的なコミュニケーションジェスチャーを理解できない、または使用できない
- 仲間に興味がない
制限された、または繰り返されるパターンの例としては、以下のようなものがあります。
(ただし、これらに限定されるものではありません)
- 繰り返される運動動作
- ルーチンワークに対する柔軟性のなさ
- 硬直した思考パターン
- 毎日同じものを食べなければならない
- 非常に限定された、固定された興味
- めずらしいものへのこだわり
- 感覚入力に対する過敏性または低反応性
研究者が拒食症と自閉症の重なりに関心を持つようになったのには、多くの理由があります。
2022年5月に発表された研究によれば、栄養失調になった拒食症の人と体重が回復した人を調べ、自閉症的特徴のレベルを調べました。
その結果、体重を回復させた人とそうでない人で、自閉的特徴のレベルに違いはありませんでした。
これは、拒食症と自閉症が重なるのは、摂食障害が原因なのではく、認知のタイプが似ているためであることを示す指標となります。
拒食症の症状と自閉症の類似点の例を4つ紹介します。
1.拒食症は、食物、体重、身体をめぐる硬直した態度や行動によって分類されます。
これらの狭い関心と反復的な行動は、自閉症における特定の物や話題への偏愛を反映しています。
2.食欲不振の人は、一般的に自分の行動、体重、体に気をとられ、自分の病気の深刻さや病気が家族に与えているストレスに気づくことができません。
このような他人の視点を理解することの難しさは、自閉症の人に関連する特徴です。
3.拒食症と自閉症はともに、社会的快感消失(感情的知性の欠如)およびアレキシサイミア(自分の感情を反映することの困難さ)の特徴を示しています。
4.拒食症と自閉症の人は、上側頭溝、楔状顔面野、扁桃体、前頭葉眼窩皮質などの脳の社会的部分に非定型的な構造を示します。
研究者らはどのようにしてこの「重なり」を証明したのでしょうか。
拒食症と自閉症の重複を明らかにするために、研究者は拒食症と診断された被験者にさまざまな質問を行いました。
これらには、共感指数(EQ)、体系化指数(SQ)、自閉症スペクトラム指数(AQ)が含まれています。
これらの結果を、自閉症の人の結果と比較しました。
自閉症の人は、一般的にEQが低く、SQとAQが高いことがわかっています。
拒食症の人は、体系化(SQ)および自閉症スペクトラム質問票(AQ)において、一般集団よりも有意に高いスコアを示しました。
拒食症の若い青年だけが共感質問票(EQ)で低い得点を示しましたが、そうでない拒食症の人は一般集団と共感得点では顕著な差は見られませんでした。
基本的にわかったことは、拒食症の人は自閉的特徴を高く持っているということです。
とくに、体系化(SQ)に関して言えば、そうです。
なおこの研究では、拒食症や自閉症の人は典型的にシステム化認知タイプ、つまりシステム化された思考パターンを好むことが証明されました。
システム化とは、システムを分析したり構築したりする欲求と定義されます。
システムとは、機械的なもの、抽象的なもの、自然界に存在するもの、分類学的なもの、その他です。
日常生活においてシステム化された思考に関係するものとしては、数学や科学などの学校科目、特定の日課を守る、特定の話題に執着する、コミュニケーションや人間関係の中で公式やパターンを探す、などが挙げられます。
つまり、システム化はルールに従うことです。
人はシステム化するとき、システムを理解し、それがどのように機能するかを予測するために、システムのルールを特定するのです。
拒食症の人は、カロリー計算、厳しい運動習慣、ボディチェック、体重の記録などの行動を通して、食べ物や体重に強いシステム化を向けているように見えます。
しかし、もし彼らの体系化思考が脳の別の部分に引っかかっていたら、より破壊的でない別の強迫観念を示したかもしれません。
研究者たちは、拒食症は自閉症の人たちに見られる「こだわり」を反映しているのではないかと考え始めています。
拒食症と自閉症の重なりを示す研究が始まってきたことで、拒食症の患者をより理解できるようになり、治療の焦点を食物、体重、行動から脳の働きに当て、生産的で非破壊的なシステム化の方法を患者と一緒に考えていけるようになるはずです。
(出典:米Psychology Today)(画像:Pixabay)
強いこだわりなどを考えると、摂食障害とは深い関係があるように私も思います。
うちの子については、むしろ「過食症」が心配です。
(チャーリー)