発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

発達障害の人がかかえる感覚の問題は5つに分類できる。研究

time 2021/11/17

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

発達障害の人がかかえる感覚の問題は5つに分類できる。研究
  • 発達障害の人が感覚処理に問題を抱えているとき、どのような支援環境が最適なのか?
  • 感覚情報の処理方法が他の子どもと異なる場合、教室の感覚環境が問題を引き起こしている可能性はあるのか?
  • 発達障害の子どもの学校での成績が悪い原因は、認知機能の問題よりも感覚情報の処理方法の違いが影響を与えている可能性はあるのか?

カナダのウェスタン大学の研究者が、発達障害の子どもの感覚能力について調べた新しい研究は、よりカスタマイズされた環境の必要性を指摘しています。

この研究では、発達障害の人にとって課題となる、感覚情報に対する同時に起きる反応の傾向について調べました。

本研究の筆頭著者であるニコル・スキーラーは「共起のパターンを探していた」と述べています。

「音に敏感な人であれば、光にも敏感になるのではないか?
質感や触覚刺激(痛みや温度など)に敏感な人がいれば、味にも敏感。
しかし光に対しては敏感にならないではないか?」

研究チームは発達障害の人がかかえる感覚処理の問題について、5つのカテゴリーに分類、特定することができました。

  1. 味覚・嗅覚過敏
  2. 反応が鈍く、感覚を求める
  3. エネルギーが少なく運動が困難
  4. 感覚処理の困難さが少ない
  5. 感覚処理のすべての領域が困難

これらのカテゴリーは、自閉症の社会性の欠如、コミュニケーションの問題、反復や強迫観念、注意欠陥多動性障害(ADHD)や強迫性障害に見られる臨床的特徴など、一般的な行動の特徴と関連しています。

本研究の上級著者である心理学のライアン・スティーブンソン教授はこう言います。

「感覚処理のパターンが異なる子どもたちは、適応行動や日常生活のスキルにも違いが見られます。
これは、感覚の違いが発達障害の子どもたちの日々の経験に大きな影響を与えることを示しています」

感覚の分類をよりよく理解することで、彼らを受け入れることができる支援環境へのよりカスタマイズされたアプローチにつながることが期待されます。

「発達障害の子どもが学校での成績が悪いのは、認知機能に問題があるからではありません。
認知機能が低下しているからではなく、感覚情報の処理方法が他の子どもと異なるため、教室の感覚環境が集中力や認知機能の発揮を妨げている可能性があります。

この結果は、発達障害の子どもたちを助け、彼らの人生に変化をもたらすためには、感覚に配慮した環境づくりに投資し、感覚的なニーズにうまく対応する必要があることを如実に示しています」

この研究は”the journal Molecular Autism”に掲載されています。

(出典:カナダCTV News)(画像:Pixabay

よりよい支援につながるように、こうして研究が進むことに期待しています。

無害であれば自閉症の人の自己刺激、常同行動はそのままで良い

(チャーリー)


たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから
福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。