発達障害のニュースと障害者のハンドメイド

自閉症を違いとする再定義が包括的で肯定的な世界にする

time 2025/01/17

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

自閉症を違いとする再定義が包括的で肯定的な世界にする
  • 自閉症の診断が遅れることが多い理由は何ですか?
  • 自閉症の人々が自分の特性を隠すことによる影響はどのようなものですか?
  • 社会での自閉症に対する理解を深めるために、何が必要ですか?

スーパーの店内、母親が子どもを連れてシリアル売り場を歩いています。
その近くでは、男性がスマホで買い物リストを確認し、レジ係が正確に商品の会計をしています。

このような日常的な風景の中にも、自閉症スペクトラム(ASD)の人がいる可能性があります。
自閉症の診断を受けている人は36人に1人と言われており、想像以上に多いのです。
この理解のギャップには、古い認識や限られた診断基準が影響しています。

「自閉症は目に見える特徴があると思われがちです」と語るのは、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のコーゲル自閉症センターで臨床ディレクターを務めるアンナ・クラスノです。

「しかし、多くの場合、自閉症は“隠された診断”です。
自閉症の人たちは、非自閉症の社会規範に合わせようとして自分の特性を隠すことがあり、それは精神的にも身体的にも負担になります」

クラスノは、この「隠す行為」がとくに女性や有色人種、性別に多様性のある人々など、従来の自閉症のステレオタイプに当てはまらない人たちの誤解や誤診につながっていると指摘します。

歴史的に、自閉症の研究や診断ツールは5歳以下の白人でシスジェンダーの男児を対象としてきました。
そのため、とくに社会的にマイノリティの人々が成人期になるまで、あるいは一生診断されないまま過ごすことが多いのです。

「自閉症は、実際には思われているよりもずっと一般的ですが、多くの場合、目に見えません」

クラスノは、文化的背景を考慮した教育的および行動的評価の重要性を強調しています。

「私たちは日々、自閉症の人と一緒に仕事をしたり、隣人として過ごしたり、交流しているかもしれませんが、そのことに気付いていないことがほとんどです」

クラスノの研究は、自閉症を「治すべき障害」と見るのではなく、脳の配線の違いとして受け入れる「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」の視点を取り入れることの重要性を訴えています。

それは、社会全体が理解と公平性を育むために必要な一歩でもあるのです。

クラスノは、自閉症を「欠陥」と見る従来の視点に基づく誤解を批判し、自閉症の理解と対応の根本的な転換を提唱しています。

「私たちのクリニックでは、20代、30代、さらには60代になって初めて自閉症の診断を受ける人もいます。
自分の経験が脳の配線の一部であると理解されないまま、多くの人がうつ病や不安感、自己否定感と闘ってきたのです」

クラスノは、あるティーンエイジャーの事例を振り返ります。
その少女はうつ病や不安症、強迫性障害といった複数の診断を受けていましたが、自閉症であることは見落とされていました。

「自閉症と正確に診断されていれば、彼女と家族は彼女のニーズや強みを理解するための言葉を持つことができ、人生の方向性が変わったでしょう」

クラスノは、医学モデルに基づく「欠陥」に焦点を当てるのではなく、文化的背景を考慮し、強みを活かした評価の必要性を強調しています。
自閉症の多様なアイデンティティや交差する特徴を考慮したツールが必要だと指摘しています。

従来の診断ツール、たとえば広く使われている「自閉症診断観察スケジュール(ADOS)」は、自閉症に関する古い概念に基づいており、とくに言語能力のある人や成人において、特徴を隠す行為や感覚過敏といった特性を考慮できていないと説明します。

「私たちは自己報告を含む、文化的およびジェンダーの多様性を考慮した、より広範で包括的なアプローチを提唱しています」

診断にとどまらず、クラスノは職場や教育機関に神経多様性を尊重する実践を取り入れるよう呼びかけています。
たとえば、ノイズキャンセリングヘッドホンの提供や明確なコミュニケーション、柔軟なスケジュールを導入するだけでも、誰にとってもより包括的な環境を作ることができます。

クラスノの提唱する活動は、自閉症に対する社会的認識を変える重要性を強調しています。

「自閉症を欠陥ではなく違いとして再定義することで、より包括的で肯定的な世界を作ることができます。
これは単に診断の正確性の問題ではありません。自閉症の人々がその人らしく生きるために必要なことなのです」

(出典:米カリフォルニア大学サンタバーバラ校)(画像:たーとるうぃず)

「違う」という認識だけでは困ってしまう、うちの子のような重度自閉症の人の存在についても気にしてほしいと願います。

「重度自閉症」適切な支援のために新しい診断基準の必要性

(チャーリー)


たーとるうぃずを「いいね!」をする。フォローする。

その他の最新の記事はこちらから
福祉作業所で障害のある方々がひとつひとつ、心をこめて作り上げた良質なハンドメイド・手作りの品物をご紹介します。発達障害の関連ニュースや発達障害の子どもの4コマ漫画も。
気に入ったものはそのままamazonで簡単にご購入頂けます。

商品を作られた障害のある方がたーとるうぃずやAmazonに商品が掲載されたことで喜ばれている、売れたことを聞いて涙を流されていたと施設の方からご連絡を頂きました。

ご購入された方からは本当に気に入っているとご連絡を頂きました。ニュースや4コマ漫画を見て元気が出たとご連絡を頂きました。たーとるうぃずがますます多くの方に喜ばれるしくみになることを願っています。


NPO法人Next-Creation様からコメント

「たーとるうぃず様で販売して頂いてからは全国各地より注文が入るようになりました。障がい者手帳カバーは販売累計1000個を超える人気商品となりました。製品が売れることでご利用者の工賃 UP にもつながっています。ご利用者のみんなもとても喜んでおります」

テキストのコピーはできません。