- 自閉症の子どもは嘘をつくことができるのだろうか?
- 自閉症の子どもが嘘をつくのは、定型発達の子どもと同じように当たり前なことなのか?
- 他の人が嘘をついているとき、自閉症の子どもはそれを見分けることができるのだろうか?
子どもは、トラブルを避けるために嘘をつくことがあります。
自閉症の子どもの多くは、抽象的な概念や社会的なコミュニケーション、物事を文字通りに解釈することが苦手なので、親としては疑問に思うかもしれません。
自閉症の子どもは嘘をつくことができるのだろうか?
自閉症の子どもが嘘をつくのは、定型発達の子どもと同じように当たり前なことなのか?
他の人が嘘をついているとき、自閉症の子どもはそれを見分けることができるのだろうか?
これらのことは、これまでの自閉症の研究の対象となっています。
自閉症の子どもがどのように騙そうとするかを、神経発達障害の子どもと比較した研究があります。
研究者たちは、「反社会的な嘘」(非行を隠すためにつく)と「白い嘘」(礼儀正しいためにつく)をつくことに違いがあるかどうかを調べました。
まず、「反社会的な嘘」について調べました。
試験官が部屋を出て行く間、子どもたちは後ろに置いてあるおもちゃを覗いてはいけないと言われました。
試験官が戻ってくると、子どもはのぞき見をしたかどうかを聞かれます。
子どもが否定すると、試験官は「どんな種類のおもちゃだった?」「どうしてそう思ったの?」と尋ねます。
15人の自閉症の子どもと15人の自閉症でない子どもが、試験官の言ったことに従わずに覗き見をしました。
そして、自閉症の子どもではそのうちの14人、そうでない子どもでは13人が嘘をついていました。
しかし、各グループの嘘を維持する能力には大きな違いがありました。
自閉症の子ども14のうち1人だけが、質問されてもおもちゃを知らないふりをしたのに対し、そうでない子どもでは13人のうち、そうしたのは7人でした。
別のテストでは、子どもたちはすでに嫌いだと表明しているプレゼントを渡されました。
たいていは無地の石けんでした。
そして、そのプレゼントが好きかどうかを質問しました。
嘘をついた子どもたちは、その説得力が判断されました。
「大丈夫だよ」のような答えは説得力がないと判断され、「やっと自分の固形石鹸が手に入ったよ」のような拡大解釈された答えは説得力があると判断されます。
「はい」という単純な答えは中立と判断されました。
このテストでは、自閉症の子ども、そうでない子どもの大多数が嘘をつき、その嘘の大多数が中立的なもので、それほど大きな違いはありませんでした。
全体として、自閉症の子どもたちは、健常な子どもたちに比べて、嘘をつくことが少ないわけではないと判断されました。
ただ、効果的に嘘をつくことはできていませんでした。
別に、同様のおもちゃを覗く実験が行われました。
自閉症の子どものうち72パーセントが嘘をついたのに対し、そうでない子どもでは96パーセントでした。
また、自閉症の子どもは嘘をついても、それをうまく隠せないこともわかりました。
いずれにしても、自閉症の子どもたちが嘘をつく可能性はあることがわかりました。
しかし、自閉症の子どもたちは、嘘をつくための思考プロセスが異なると考える人もいます。
ほとんどの子どもは、ピノキオの話のように、本当のことを言うことを学んで成長します。
嘘をつくことは、親にとっては迷惑な行為ですが、子どもが重要な発達段階に入ったことの証でもあります。
一般的に、児童心理学者は、子どもが嘘をつくことができるようになるのは、子供が成長し始めたと考えます。
米国心理学会によれば、実行機能とは、以下のような高次の認知プロセスのことです。
- 意思決定
- 計画
- 問題解決
- 目標設定
- 整理整頓
- 行動の自己調整 など
嘘をつくことは、達成したい目標を設定しなければなりません。
そのため、実行機能は嘘をつくことにとって重要です。
例えば、目標は次のようになります。
「おもちゃを覗いたことを試験官に知られたくない 」
そして決断します。
「覗いていないと言おう」
そして、
「おもちゃが何であるか自分は正しく推測することはできない。
なぜなら、覗いたことがばれるから」
という嘘の整理をします。
自閉症の人の多くは、指示に従うことや感情をコントロールすることなど、実行機能の少なくとも一つの要素に苦労しています。
「心の理論」があります。
それは、他の人が異なる視点、知識、信念、意図を持っているということを理解することです。
典型的な発達段階にある子どもたちは、通常、3歳から5歳頃に心の理論を身につけます。
この能力は、多くの場合、誤信念課題でテストされます。
誤信念課題は、子どもが自分と同じ知識を他人が持っていないことを理解しているかどうかを確認することを目的としたものです。
子どもは次のようなシナリオを与えられます。
「ジェイコブは、おやつをボウルに入れて部屋を出て行きました。
その間にお母さんが入ってきて、おやつを冷蔵庫に入れて出て行きました。
ジェイコブが戻ってきたら、おやつを探しにどこに行きますか?」
多くの自閉症の子どもたちは「冷蔵庫」と答えます。
自分はそこにおやつがあることを知っていても、ジェイコブはそれを知らないということを理解できません。
高機能の自閉症児の多くは、最終的には「視点の取り方」を身につけることができますが、自閉症でない子どもよりも年齢が高くなるのが一般的です。
自閉症の子どもたちは、嘘をつくために重要な認知能力に苦労する傾向があると考えられるのに、どのようにして嘘をつくことができるのでしょうか?
自閉症の研究では、これに対する決定的な答えはまだ出ていませんが、理論的にはあります。
前述の研究では、自閉症の子どもたちと定型発達の子どもたちに、誤信念課題もテストしました。
予想通り、自閉症でない子どもたちは、平均してはるかに高いスコアを出しました。
誤信念課題の理解度は、どちらのグループも嘘をつくかどうかとの相関関係はありませんでした。
しかし、誤信念課題の理解度が高い、自閉症でない子どもたちでは、より説得力のある反社会的な嘘をつくこともありました。
一方で、自閉症の子どもでは、誤信念課題の理解度の高さと反社会的な嘘の上手さが相関していませんでした。
これは、自閉症の子どもの嘘は、他人の心に誤った信念を植え付けようとする意識的なものではないと考えられます。
言い換えれば、自閉症の子どもの嘘は、罰を避けるために学習した戦略なのかもしれません。
白い嘘については、効果的なごまかしと誤信念課題の理解度との間に、自閉症でない子どもと自閉症の子どものどちらにも相関は見られませんでした。
これは、白い嘘をつくことは、親からの社会化や、礼儀を重んじる場面での経験の量によって、より多く学習されるからではないかと考えられます。
また、他の研究でも、自閉症の子どもの嘘と心の理論は関係ないことがわかっています。
そして、自閉症の子どもは神経質な子供や知的障害のある子どもよりも嘘をつかないと判断しました。
嘘をついた自閉症の子どもは、実行機能の重要な部分であるワーキングメモリが優れていましたが、心の理論の機能は優れてはいませんでした。
このことは、自閉症の子どもたちの嘘についての、基礎的なメカニズムが自閉症でない子どもたちとは異なることを示唆しています。
その結果として、自閉症の子どもは他人を騙すことが少ないように、自分が騙されていることに気づくことも少ないはずです。
ビデオ撮影されたやり取りを見て、誰かが嘘をついているかどうかを推測させる実験が行われました。
自閉症の参加者は、嘘つきを特定する能力がはるかに低いものでした。
ボディランゲージや顔の表情などの手がかりを正しく解釈しなければならず、自閉症の人の多くが苦手とすることを考えると、これは驚くべきことではありません。
また、自閉症の成人が嘘をつかれているかどうかを見分けることができるかどうかについての研究もされています。
自閉症の人が嘘をつくこと自体に困難をかかえるのか、それとも嘘をつくことにまつわる社会的規範に困難をかかえるのかを確認するものです。
この実験では、参加者にコンピューター相手のゲームをしてもらいました。
最初のラウンドでは、人間のプレイヤーはコンピュータのプレイヤーを騙してゴールに到達する必要があり、次のラウンドでは、コンピュータのプレイヤーは人間を騙そうとするようにプログラムされていました。
自閉症のプレイヤーは、最初はコンピュータをだまそうとする傾向が弱いものでした。
次のラウンドでは、コンピュータが自分をだましていることに気づくのも遅くなっていました。
しかし、ゲームが進むにつれて、自閉症のプレイヤーはどちらも上手になり、自閉症でないプレイヤーとほぼ同等のスキルを持つまでになりました。
研究者たちは、自閉症の人たちは、嘘をついたり、嘘を見抜いたりするのに役立つ視点の取り方が苦手だが、論理と学習行動の戦略を使うことで補うことができるかもしれないと結論づけています。
嘘を見抜くことは、特に、いじめっ子や捕食者から身を守る必要のある子どもたちにとっては、重要なスキルです。
別の研究では、このスキルを教えることができるかどうかを調べるために、3人の自閉症の子どもたちが参加した実験が行われました。
セラピストは子どもたちに、嘘をつくことと、なぜそのようなことをするのかを教えました。
そして、遊びの中で自然な会話の中に嘘を仕込んでいきます。
例えば、セラピストは子どものおもちゃを取り上げてこう言います。
「あなたのお母さんは、私にこれをあげてもいいって言ったのよ」
参加者がこれに疑問を持てば、褒められます。
疑問を持たなければ、セラピストは次のように言います。
「ちょっと待って、なぜお母さんはそんなことを言うの?私が本当のことを言っていると思いますか?」
誘導尋問で、嘘をついていることに気づかせます。
この段階では、論理的な推論によって、自閉症の子どもたちは理解することができました。
最終的には、3人とも上達し、そのスキルを仲間との交流にも応用できるようになりました。
自閉症と嘘をつくことに関する研究はまだ進行中です。
しかし、自閉症の子が真実を歪めることがあり、またそうすることがあるのは明らかです。
ただ、根本的な思考プロセスが、神経質な人たちのそれとは異なるだけかもしれません。
嘘をつくことは困った行動ですが、誰にとっても当たり前のことです。
子どもたちには、人を騙すのに悪い時と正しい時があることを、できる限り教えてあげてください。
大人になるための大切な一部分なのですから。
(出典:米Autism Parenting Magazine)(画像:Pixabay)
「天使」
ではなく、同じ人なんです。安心します。
そう正しく認識したほうが、お互いに良い付き合いになると思います。
多くの子に見てほしい発達障害の子のアニメ動画。見方が違うだけ
(チャーリー)